買い替えの季節

理由はわからないけど、暖かくなるとHDDがダメになる(笑)
今回お亡くなりになりそうなのはウエスタンデジ子ちゃん。
単純計算で2年3ヶ月程使ってたみたい。うーん・・・ちょっと壊れるの早すぎじゃね。
偏見なんだけど、ウエンスタンデジタルと東芝は当たり外れが多い気がする。
1個前のデジは4年ももったし。東芝は1年で死んだけど(笑)
HDDの買い替えってコストかかり過ぎてきつい。クラウドは1TB月1000円↑でまだまだ高いし。
ほんとは10年くらい持つ技術あるはずなのにさ。買い替えさせるために短くしてるんだよね。
虫歯が治る薬が世に出ないとか、ソニータイマーとかそういう類。
BENになっちゃうよぉぉぉお~~~~。
まぁ、6TBのストレージに何が入ってますかって聞かれると8割がエロ画像なんですけどね。
しょーもないですね。
スポンサーサイト
GB250 オイル交換
バイクを購入して早1年。
もう一年・・・。すでに一年。
きっと、このまま何気なく20代が終わっていくのでしょう・・・。ああ恐ろしい。
ということで、そろそろ3000kmは走ったかなと思いオイルを交換しました。
以下、その手順。
1.エンジンを温める。
人肌くらいまで暖機。これをしないとオイルがよく出ないらしい。
暖めすぎると超熱いので注意。
2.下のほうについてるボルトをとる。(必要工具:12mmT字レンチ)
取ってしばらくするとオイルが流れ出てくる。
このときボルトについているシーリングワッシャーを交換・・・のはずが着いてなかった(笑)
今までよく漏れなかったな。いや・・・漏れてたからあんなオイル食いだったのかも。。。

真っ黒です。
焦げ茶くらいだろうなと思っていたらまさかの真っ黒。旧車はまめにオイル変える必要がありそうです。
3.キルスイッチをONにしてキーをまわす。
こうすると空回りしてエンジン内部に残っていたオイルがブビュビュッと出てくる。
ただし、これは諸説あって、こんなことしなくていいとか、むしろエンジンに悪影響とか色々あるので注意。
僕は溜まっているのが出ると気持ちいいので出しました。
あ、あとかなり広範囲に飛び散るので出口にビニールとかを被せておいたほうがいいです。
4.六角レンチをつかってオイルフィルターを外す。(必要工具:六角レンチの3番目に小さいやつ&鉄パイプなど)
六角レンチが物凄く硬かったので鉄パイプにレンチを引っ掛けてテコの原理を使いました。
気持ち悪いくらいの怪力(某うっぴぃ君みたいな)をお持ちの方以外は何かを用意しておいたほうがいいです。

盛大にオイルこぼしました(笑)
5.オイルフィルターとゴムパッキンを交換。
今回買ったのはホンダの純正品。こう書くと高そうだけど、Amazonで980円で買えます。
バイクは車と違って小物が安い。

6.オイルフィルターを取り付ける。
GBはオイルフィルターにバネが着いていて、これが固定できないもんだからすごく大変でした。
親父に手伝ってもらって、限界までバイクを傾けてようやく取り付けました。
7.オイル出口のボルトを締める。
閉め忘れて入れちゃうと悲惨(笑)
でも、わざとちょっと入れてエンジンの中を軽く流す人もいるらしい。
8.オイルを入れる。(必要工具:漏斗またはオイル入れ)
ようやくオイルを入れる。僕が入れたのはホンダG2の10-40。
GBのエンジンはものすごく発熱するので冬でも10-40のほうがいいと思います。
9.蓋を閉めてエンジン始動。
人肌くらいまで暖めて、オイル量を見る。
気分がよかったので、規定より少し多めに入れときました。
10.付着したオイルを綺麗に洗い流す。
これから3000kmよろしくの気持ちを込めてよく洗ってあげました。
完。
【まとめ】
初めてのオイル交換にかかった時間と費用。お値段はざっとです。
時間:1時間
オイル:2L 1800円
シーリングワッシャー8個入り:50円
オイルフィルター(ゴムパッキン着き):1400円
T字レンチ:500円
バイク用廃油パック:300円
総額:4050円
うちT字レンチ・ワッシャー・廃油パックはもう必要ないので今後は3200円でオイル交換ができる。
これだったらショップもって行くよりいいな!何より簡単だし楽しい。
交換後、軽く走ってみてオイル漏れが無いことを確認。
これにて終了!やる前は何だか難しいイメージがあったけど、そんなことありませんでした。
次はフロントフォークオイルの交換に挑戦!?

乗り味すっきり。加速はっきりになりました。
P.S:ボルトやナットには締め付けトルク規定があるのですが、そんなもん知らねぇ。
もう一年・・・。すでに一年。
きっと、このまま何気なく20代が終わっていくのでしょう・・・。ああ恐ろしい。
ということで、そろそろ3000kmは走ったかなと思いオイルを交換しました。
以下、その手順。
1.エンジンを温める。
人肌くらいまで暖機。これをしないとオイルがよく出ないらしい。
暖めすぎると超熱いので注意。
2.下のほうについてるボルトをとる。(必要工具:12mmT字レンチ)
取ってしばらくするとオイルが流れ出てくる。
このときボルトについているシーリングワッシャーを交換・・・のはずが着いてなかった(笑)
今までよく漏れなかったな。いや・・・漏れてたからあんなオイル食いだったのかも。。。

真っ黒です。
焦げ茶くらいだろうなと思っていたらまさかの真っ黒。旧車はまめにオイル変える必要がありそうです。
3.キルスイッチをONにしてキーをまわす。
こうすると空回りしてエンジン内部に残っていたオイルがブビュビュッと出てくる。
ただし、これは諸説あって、こんなことしなくていいとか、むしろエンジンに悪影響とか色々あるので注意。
僕は溜まっているのが出ると気持ちいいので出しました。
あ、あとかなり広範囲に飛び散るので出口にビニールとかを被せておいたほうがいいです。
4.六角レンチをつかってオイルフィルターを外す。(必要工具:六角レンチの3番目に小さいやつ&鉄パイプなど)
六角レンチが物凄く硬かったので鉄パイプにレンチを引っ掛けてテコの原理を使いました。
気持ち悪いくらいの怪力(某うっぴぃ君みたいな)をお持ちの方以外は何かを用意しておいたほうがいいです。

盛大にオイルこぼしました(笑)
5.オイルフィルターとゴムパッキンを交換。
今回買ったのはホンダの純正品。こう書くと高そうだけど、Amazonで980円で買えます。
バイクは車と違って小物が安い。

6.オイルフィルターを取り付ける。
GBはオイルフィルターにバネが着いていて、これが固定できないもんだからすごく大変でした。
親父に手伝ってもらって、限界までバイクを傾けてようやく取り付けました。
7.オイル出口のボルトを締める。
閉め忘れて入れちゃうと悲惨(笑)
でも、わざとちょっと入れてエンジンの中を軽く流す人もいるらしい。
8.オイルを入れる。(必要工具:漏斗またはオイル入れ)
ようやくオイルを入れる。僕が入れたのはホンダG2の10-40。
GBのエンジンはものすごく発熱するので冬でも10-40のほうがいいと思います。
9.蓋を閉めてエンジン始動。
人肌くらいまで暖めて、オイル量を見る。
気分がよかったので、規定より少し多めに入れときました。
10.付着したオイルを綺麗に洗い流す。
これから3000kmよろしくの気持ちを込めてよく洗ってあげました。
完。
【まとめ】
初めてのオイル交換にかかった時間と費用。お値段はざっとです。
時間:1時間
オイル:2L 1800円
シーリングワッシャー8個入り:50円
オイルフィルター(ゴムパッキン着き):1400円
T字レンチ:500円
バイク用廃油パック:300円
総額:4050円
うちT字レンチ・ワッシャー・廃油パックはもう必要ないので今後は3200円でオイル交換ができる。
これだったらショップもって行くよりいいな!何より簡単だし楽しい。
交換後、軽く走ってみてオイル漏れが無いことを確認。
これにて終了!やる前は何だか難しいイメージがあったけど、そんなことありませんでした。
次はフロントフォークオイルの交換に挑戦!?

乗り味すっきり。加速はっきりになりました。
P.S:ボルトやナットには締め付けトルク規定があるのですが、そんなもん知らねぇ。
宮ケ瀬ダムに行ってきた
GWということで、宮ケ瀬ダムまでプチツーリングに行ってきた。
朝の8時くらいに出発して、246をひたすら真っ直ぐ走る。
GW真っ只中ということもあって、幹線道路は激込み。しかし、バイクにそんなこたぁ関係ない。
「すり抜け」という超法規的措置を講じて、スイスイ(でもなかったが...)進む。
ナビ通り、11時くらいに目的地周辺に到着。
でも、そのままダムへは行かず、道の湯にちょっと寄り道。

ここ、3時間700円なんだけど、お風呂がなかなか良くてお勧め。
お腹か空いたのでお昼をいただく。

少し休憩したのち、ダムへ出発。
道の湯から20分くらいなのですぐ着いた。
宮ケ瀬は車・バイク好きの溜り場なので休日は駐車場がいっぱいになる。
ただ、今回はGWのせいか、走り屋仕様の車は少なく一般車ばかりだった。

宮ケ瀬で小休憩した後は寄り道することなく帰宅。
往復150kmほど走った。なかなか楽しかった。
P.S
宮ヶ瀬ダムの建設についてわかる貴重?な動画。
朝の8時くらいに出発して、246をひたすら真っ直ぐ走る。
GW真っ只中ということもあって、幹線道路は激込み。しかし、バイクにそんなこたぁ関係ない。
「すり抜け」という超法規的措置を講じて、スイスイ(でもなかったが...)進む。
ナビ通り、11時くらいに目的地周辺に到着。
でも、そのままダムへは行かず、道の湯にちょっと寄り道。

ここ、3時間700円なんだけど、お風呂がなかなか良くてお勧め。
お腹か空いたのでお昼をいただく。

少し休憩したのち、ダムへ出発。
道の湯から20分くらいなのですぐ着いた。
宮ケ瀬は車・バイク好きの溜り場なので休日は駐車場がいっぱいになる。
ただ、今回はGWのせいか、走り屋仕様の車は少なく一般車ばかりだった。

宮ケ瀬で小休憩した後は寄り道することなく帰宅。
往復150kmほど走った。なかなか楽しかった。
P.S
宮ヶ瀬ダムの建設についてわかる貴重?な動画。
タンクバックを買いました
タナックス(TANAX)モトフィズ スラントタンクバッグM /ブラック
というタンクバックを買いました。
こいつはマグネットでタンクに張り付けるタイプのやつです。
今日は本当に落ちないか?安定性はいか程かを確かめるために、分厚い本をバックに入れて走ってみました。
結果は何も問題ありませんでした。
250ccのバイクに取り付けるとこんな感じです。
何だか落ちそうに見えますが、マグネットが強力なので落ちません。
手前の収納には財布や料金所の券を、透明な部分には地図を入れると便利です。

また、バッグ以外に、防水の袋や外したバッグを肩にかけるための紐?がついています。
これでお値段5500円ほどです。YouTubeでバイク動画を上げている人の大半はこれを使っているので、やはり定番なのでしょう。
全体像はこんな感じ。

バイクにちょっとした収納をつけたいと思っている方、お勧めです。
というタンクバックを買いました。
こいつはマグネットでタンクに張り付けるタイプのやつです。
今日は本当に落ちないか?安定性はいか程かを確かめるために、分厚い本をバックに入れて走ってみました。
結果は何も問題ありませんでした。
250ccのバイクに取り付けるとこんな感じです。
何だか落ちそうに見えますが、マグネットが強力なので落ちません。
手前の収納には財布や料金所の券を、透明な部分には地図を入れると便利です。

また、バッグ以外に、防水の袋や外したバッグを肩にかけるための紐?がついています。
これでお値段5500円ほどです。YouTubeでバイク動画を上げている人の大半はこれを使っているので、やはり定番なのでしょう。
全体像はこんな感じ。

バイクにちょっとした収納をつけたいと思っている方、お勧めです。